
「クロネコヤマトで引越しをしたい」「クロネコヤマトの単身向けサービスって安いの?」などクロネコヤマトの単身サービスについて知りたいと思っていませんか?
結論から言うとクロネコヤマトの単身サービスはおすすめできるサービスの1つです。
ただ、引越しの条件によっては使うと損をしたり、利用条件に合わない人もいます。
この記事では大手引越し業者で10年間営業をしてきた筆者が、「クロネコヤマトの単身サービスを使うべきでない条件」と「お得に引越しをするための方法」を下記の流れで解説していきます。
この記事を読めばクロネコヤマトの単身サービスを使うべきかがわかり、お得に引越しができるようになるでしょう。
1.クロネコヤマトの単身サービスを使うべきでない5つの条件
クロネコヤマトは宅配便の取り扱いシェアNo.1 の大手物流企業で、単身向けの引越しサービスも提供しています。
クロネコヤマトの単身サービスは、値段も安く、コンテナへの積み込みや、家具や家電の梱包※も行ってくれるのでおすすめできるサービスです。
ただ、通常の引越しとは違う点も多く、下記の5つの条件に1つでも当てはまる場合は、クロネコヤマトの単身サービスの利用には向いていません。
※梱包(こんぽう)・・・引越しの際に家具、家電を汚したり、壊さないよう保護する作業
クロネコヤマトを使うべきでない5つの条件
- 荷物量が多い
- 大型の家具・家電がある
- 訪問見積りが希望
- 当日中に荷物の受け取りをしたい
- 対応エリア外の場合
条件に当てはまった人は、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)などの一括見積りサイトを使えば、あなたの引越し条件でお得に引越しができる業者を見つけることができます。
1-1.荷物量が多い
クロネコヤマトの単身サービスは「コンテナ1つあたりの料金」で決まっており、コンテナが増えた場合は、料金が2倍になって割高になる事が多いの注意しましょう。
たとえ、ダンボール1つ分入りきらなかっただけでも、コンテナの1つ分の追加料金が発生するので必ず荷物の量は正確に把握しておきましょう。
▼コンテナ1つで運べる荷物の参考例
荷物量が少なすぎても損をする
「コンテナ1つあたりの料金」で計算されるため、逆に荷物量が少なすぎても損をする可能性があります。
WEB申し込みの際に荷物量の目安が表示されるので、半分以下の場合はクロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」を活用して単品で送ることも検討しましょう。
■らくらく宅急便の料金目安
下記の荷物例や料金はあくまでも目安なので、実際の料金は見積りを取らないとわかりません。
荷物例 | サイズ(3辺の合計) | 東京都内の料金 | 東京↔︎愛知の料金 | 東京↔︎大阪の料金 | 東京↔︎福岡の料金 |
| 250cmまで | 6,850円 | 7,350円 | 8,050円 | 10,850円 |
| 300cmまで | 9,950円 | 10,250円 | 11,250円 | 15,350円 |
| 350cmまで | 15,050円 | 15,550円 | 17,750円 | 23,850円 |
| 400cmまで | 21,250円 | 21,850円 | 23,950円 | 31,050円 |
| 450cmまで | 27,450円 | 28,950円 | 31,150円 | 40,750円 |
また、それぞれの家具の組み立てや取り付けもオプションで依頼できます。
1-2.大型の家具・家電がある
荷物が多くない場合でも、コンテナの大きさより大きい荷物は運べないので注意しましょう。
また、単体では運べる荷物でもそれぞれの荷物の組み合わせ次第で入りきらない事もあります。
荷物 | 運べるかどうか | 注意点 |
洗濯機 | ○ | 基本的に運べる |
テレビ | △ | 50インチ以上の場合は運べない |
冷蔵庫 | △ | 2ドアであれば運べる 3ドアの場合は冷蔵庫の高さを確認する必要あり |
ソファ | ✕ | 一人掛けの場合、コンテナに入ることもあるが、かさばるので避けた方が無難 |
自転車 | ✕ | 折りたたみ式などコンテナに入る場合でも、かさばるので避けた方が無難 |
ベッド | ✕ | 基本的に運べない 折りたたみ式のベッドフレームや、マットレスの場合、コンテナに収まることもある |
エアコン | ✕ | かさばるので避けた方が無難 本体だけなく室外機もあるので注意。移設費は基本別料金。 |
原付バイク | ✕ | エンジンが付いているものは運べない |
運べない荷物は別送になる
運べない荷物については「らくらく家財宅急便」などを使って別途運ぶ必要があります。その場合、手間もかかり、さらに割高になってしまうことも多いです。
また、家具によっては配送料 に加えて解体と組み立ての費用が別途かかる場合もあるので注意しましょう。
今回は使用している人も多いベットを参考に「東京都内の引越し」でコンテナ1つと別途でベットを運んだ場合の費用を算出し、単身引越しの相場との差額を算出しました。
単身引越しの相場 | 単身の料金 + ベッドの配送料※ | 差額 |
36,000円 | 17,000円+22,000円 | +3,000円 |
※解体と組み立ての費用の各3,000円が含んで計算をしています。なお、通常の引越しサービスではベットの解体と組み立て費用が含まれている事が多いです。
1-3.訪問見積りが希望
クロネコヤマトの単身パックは、WEBからしか申し込みができません。
電話での確認などもないので、自分でダンボールの数や、荷物の大きさを正確に把握しなければならないとデメリットがあります。
訪問見積りであれば、荷物の確認や必要なダンボールの数を全て営業マンが行ってくれます。
また、引越し当日、荷物の大きさが申請と違っていたりやダンボールが増えた場合、コンテナの個数が増えて、WEB見積りの金額と支払額が異なる場合もあるので注意しましょう。
キャンセルをしたい場合は?
キャンセル料は引越しの前日まで無料です。当日の場合、500円が発生します。
1-4.当日中に荷物の受け取りをしたい
クロネコヤマトの単身サービスは、早くても荷物の受け取りが翌々日以降になります。
他の人のコンテナもトラックに積み込み、荷下ろしをするため、当日荷物受け取りがができません。そのため、家具や家電がない状態で過ごす期間が発生するので注意しましょう。
なお、集荷と受け取りの時間は下記の2つの時間帯から選択する事ができます。
- 9:00~12:00
- 12:00~18:00
1-5.対応エリア外の場合
クロネコヤマトの単身サービスは2019年1月に国土交通省より受けた事業改善命令の影響で現在(2019年11月時点)、利用できるエリアが限られています。
利用できるエリアは下記の通りです。なお、届け先についても下記の同一エリア内のみの対応となります。
エリア | 対応市区 |
北海道 |
|
東北 |
|
関東・甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
近畿 |
|
中国・四国 |
|
九州 |
|
なお、宅急便のサービスや下記のサービスは通常通り利用できます。
- 家具家電レンタル
- らくらく家財宅急便(大型家具家電の輸送)
2.クロネコヤマトの単身サービスは安い!
上記で解説した通りクロネコヤマトの単身サービスは気をつけるべき条件も多いですが、それを理解した上で使えば、安く、評判もよいおすすめの引越業者になります。
2-1.クロネコヤマトの単身サービスはトップクラスに安い
クロネコヤマトの単身サービスは他社のコンテナを使った単身サービスの中でもトップクラスに安く、一番安くなる場合も多いです。
下記は実際に「東京都内の引越し」で各社の単身パックの見積りを実際にとった結果と、単身引越しの相場の比較表ですがクロネコヤマトの単身サービスが一番安くなりました。
会社 | 東京→大阪間の参考料金※1 |
単身引越しの全体の相場 | 50,000円 |
クロネコヤマト | 17,000円 |
日本通運 | 17,000円 |
サカイ引越センター | 30,000円 |
Sgムービング | 27,000円 |
西濃運輸 | 38,000円 |
※1東京→大阪間と同程度の距離である東京→盛岡間で算出
割増料金に注意
引越しの繁忙期である3/20~4/10に搬出または搬入作業がある場合には、シーズン加算として1BOXにつき5,000円(税抜)が割増されます。
また、他の引越し業者も上記の時期は料金が1.5倍〜2倍ほど料金が高くなる傾向があるので、早めに申し込みをするようにしましょう。
2-2.安いと言う口コミも多い
クロネコヤマトの単身サービスの口コミを調べたところ、他社と比べても安いという口コミが多かったです。
引越しの見積りで価格コムでねばったところ、クロネコヤマトの単身パックが一番安かった。段ボールもらえないけど。
— YumiTico (@yumitico) 2010年2月17日
大手引越し業者(アート、サカイ、アート)とクロネコヤマトの単身パックでこんなに見積りが違うとは。大体、大手が6万円強、ヤマトが2万5千円でなんと倍以上。ボロい商売してるなあ。全員に当てはまるのではなくあくまで単身向けの比較ですが、単身向けなら絶対に後者がお得です。
— sさんとあるブラック企業2社経験 (@yOS_skmt) 2014年4月10日
料金以外の口コミも良い
料金以外の口コミに関しても良いものが多かったです。
引越し荷物運び終わったーー!!(仕事は終わってない)
みんな!!!ヤマトの単身パックめっちゃいいよ!!!一人暮らし荷物多めで6万くらいだし、めっちゃ仕事早くて丁寧だし、お兄さんがめっちゃ優しい……!!次もヤマトの単身パック使います🐈— 小灘宗近(こなちか) (@outi_kaeru) April 3, 2018
引っ越し完了。見積もりを取った一部の業者からは、三連休ということもあって、引っ越しシーズンなので割高と言われた。ダンボールやハンガーボックスレンタルは有料だけど、クロネコヤマトの単身パックが確実で早かった(見積もり・予約がオンラインで完結)ヤマトさんの丁寧で早い仕事に感謝👍
— HappyHour🍸 (@HappyHour777777) February 11, 2018
2-3.料金交渉はできない
クロネコヤマトの単身サービスの料金は統一で定められており、WEBによる自動計算なので、料金交渉ができません。
他の引越し業者の料金は業者の言い値で決まるため、大幅に値引き交渉をすることも可能です。
そのため、次の章で紹介する方法を使えば、より安い業者が見つかる可能性があります。
3.あなたの引越し料金をさらに安くするためのポイント
クロネコヤマトの料金は利用条件さえ合致していれば安く利用することができますが、料金交渉ができないと言うデメリットもあります。
そのため、相見積りをとり、クロネコヤマトの安い見積り額を交渉材料にして、競合の見積り額を値下げさせることでよりお得に引越しができる可能性があります。
また、クロネコヤマトの単身サービスに向いていない人もこの章で紹介する方法を使えば、お得に引っ越しをすることができます。
引越し料金をさらに安くするための3つのポイント
- 相見積もりを取る
- 一括見積もりサイトを使う
- 交渉のコツを把握する
3-1.相見積りをとる
クロネコヤマトの単身サービスは料金が一律で決まっていて、値下げ交渉が難しいですが、他社のサービスの場合、基本的に料金は営業マンの言い値なので、値下げ交渉がしやすいです。
そのため、もともと安いクロネコヤマトの単身サービスの見積額を交渉材料にして、他社と値下げ交渉することでクロネコヤマトより安く引越しができる可能性があります。
また、クロネコヤマトの単身サービスに向いていない人も相見積りをとり比較をしないと、どの業者があなたの引越し条件で最安になるかはわかりません。
引越しの見積り
大手A社 19万円
大手B社 7万円A社営業マンから営業電話
他社にしますって、値引き交渉したら6万9千円になった。
舐めてる。
A社の見積書は詐欺に近いですね、と伝えてB社にした。
で、A社からお問い合わせキャンペーンでもらったお米を炊いて、明太子と一緒に食べてるなう。
— 野澤翔吾 (@mr_pankun) 2019年8月19日
また、消費者庁が管轄している国民生活センターでも、引越し業者を選ぶ際は必ず相見積りをとって比較するように呼びかけています。
見積りは複数の事業者に依頼し、価格だけでなくサービス内容も十分に検討すること
引用:国民生活センター
3-2.一括見積りサイトを使う
相見積りの際は一括見積りサイトを使うと多くのメリットがあります。
一括見積りサイトを使うメリット
- 相見積りを前提とした金額で見積りをしてくれる
- 中小の引越し業者の口コミなどがわかる
- 自分の引越し条件で対応可能な業者がわかる
- 一度の情報入力で複数社から見積りが取れる
相見積りを前提とした金額で見積りをしてくれる
一括見積りサイトを使うと、引越し業者は自動的に他社の金額を意識して安い金額を提示してくれます。
中小の引越し業者の口コミなどがわかる
相見積りをとる際は、大手の業者だけではなく中小の業者からも見積りをとることをおすすめします。
なぜなら、中小の業者は知名度で大手の業者に劣る分、安い値段で引き受けてくれることがあるからです。
一括見積りサイトを使えば、知名度のない中小の業者でも、利用者の口コミを参考にしたり、概算の見積り額もわかる事があるので選びやすいです。
逆に、個人で中小の業者を探す場合、知名度がないので判断材料が少なく良い中小の業者を探すのが難しいです。
自分の引越し条件で対応可能な業者がわかる
引越し業者によっては対応していないエリアや対応していないサービスがある場合がありますが、一括見積りサイトを使えば、自分の条件や要望にあった業者だけが候補に出てきます。
逆に個人で業者に問い合わせをした場合、せっかく問い合わせをしたのに希望の引越し条件に対応していないといった場合もあります。
一度の情報入力で複数社から見積りが取れる
相見積りをとる場合、一括見積りサイトを使えば一度の入力で複数の業者に見積りをする事ができます。
個人で相見積りを取ろうとした場合、同じ情報をそれぞれの業者ごとに入力する必要があるので、一括見積りサイトを使う事で手間を大幅に削減する事ができます。
相見積りの際は一括見積りサイトを使う事で自分の引越し条件にあった業者に簡単に相見積りをとる事ができます。
一括見積もりサイトは引越侍がおすすめ
一括見積もりサイトは、トップクラスの依頼件数を誇る「引越し侍」がおすすめです。
引越し侍を使えば、各社の概算の見積りがわかった上で実際に見積もりをとる業者を選ぶことができます。
なお、一括見積りサイトの中には、見積りをとる業者を選ぶことすらできないサイトもあるので注意しましょう。
一括見積りサイトの詳しい解説や「引越し侍
」がおすすめな理由を詳しく知りたいという方は「選び間違えると危険!引越し見積りサイトで失敗しないための全知識」で詳しく解説しています。
3-3.交渉のコツを把握する
「引越し侍」で競合の業者が選べたら下記の5つのコツを踏まえつつ、クロネコヤマトの見積額を交渉材料にして、競合の業者の見積りを値下げしましょう。
交渉のコツ
- 予算は伝えない
- 判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
- 自分に選択権は無いことを伝える
- いつまでに決めるかを伝える
- 値下げ交渉は基本1回
予算は伝えない
予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうので伝えないようにしましょう。
会話例
営業マン:ちなみに予算はおいくらぐらいを想定していますか?
利用者:複数社の料金やサービスを比較してその中での一番良いところにしようと思っているで、特に決めていません。
判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
特に大手の場合、値段以外の安心感などを交渉材料にして値段の交渉を避けてくる場合があるので、値段で判断する事を明確にして値下げをしやすくしましょう。
会話例
営業マン:ウチは作業員が全員正社員なので安心です。その分、料金は他社さんより高くなってしまいますが、バイトを使っているところは信用できませんよ。
利用者:確かにそうですよね。ただ、今回の引越しについては一番お安いところにお願いをしようと思っているので、ご料金についても相談させてもらいたいです。
自分に選択権が無い事を伝える
自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。
また、断りの連絡を入れる際も自身に選択権がないと断りやすいです。学生の場合は両親、社会人の場合は会社に決定権があるなどと伝えましょう。
会話例は「いつまでに決めるかを伝える」で併せて紹介します。
いつまでに決めるかを伝える
期限をしっかりと伝えることで即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるので営業担当者にもやる気を出してもらいやすいです。
あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積りの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。
もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。
会話例
営業マン:この場で決めてくれれば、○○,○○○円まで値下げします!
利用者:すみません。私一人では決められないので、主人と相談して決めさせていただきます。お返事は明日までにはしますので、、
値下げ交渉は基本1回
値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。
2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。
ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」や「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象もたれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。
特に3〜4月の繁忙期に交渉をしすぎると逆に断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。
会話例
お世話になっております。先日の訪問見積りしていただいた○○です。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は見積りの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、もし、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
4.クロネコヤマトの単身サービスのQ&A
クロネコヤマトの単身サービスを使う際に気になる点をまとめました。
- Q1.ダンボールはもらえるの?
- Q2.オプションサービスはあるの?
- Q3.見積りは何社から取れば良いの?
- Q4.一括見積もりサイトを使うと安くなるの?
- Q5.引越し当日に心づけは必要?
- Q6.PC(パソコン)やカメラ(一眼レフ)などの精密機械の運搬は可能?
- Q7.荷物の大きさを簡単に把握する方法はないの?
- Q8.即日引越しは可能?
Q1.ダンボールはもらえるの?
A.もらえません。
ダンボールなどの資材の販売や回収も行っていないので、自分でダンボールを用意する必要があります。
ダンボール料金の節約術
ダンボールなどの資材を自分で用意する際の節約術があるので覚えておきましょう。
手間はかかってしまいますが、近くのホームセンターでダンボールを入手すると1つ100円程度で 入手できます。
また、送料が必要になりますが、「ニューパックどっとコム」などの通販サイトでも1つ100円程度で入手可能です。
Q2.オプションサービスはあるの?
A.あります。
クロネコヤマトの単身パックではエアコンの取り外しなどもオプションで依頼することが可能です。
品目 | 作業内容 | 料金 |
洗濯機 | 取り外し | 1,500円 |
取り付け | 3,000円 | |
ドラム式洗濯機 | 取り外し | 3,000円 |
取り付け | 7,500円 | |
テレビ | 取り付け | 3,000円 |
ブルーレイレコーダー | 取り付け | 3,000円 |
DVDレコーダー | 取り付け | 3,000円 |
外付けハードディスク | 取り付け | 3,000円 |
照明 | 取り外し | 1,500円 |
取り付け | 3,000円 |
Q3.見積りは何社から取れば良いの?
A.3~5社から見積りをとる事をおすすめします。
単身引越しの場合、電話見積もりのケースが多いので、労力はかかりませんが、6社以上に相見積りをとっても、見積額に差が出るような事はあまりありません。
また、数を増やしすぎると、情報量が多すぎて比較が難しくなります。
Q4.一括見積りサイトを使うと実際に安くなるの?
A.なることが多いです。
下記のように実際に一括見積りサイトを使うことで安くなった事例が多いです。
実際、筆者も一括見積りサイトを使うことで引越しの見積り額を7割以上安くすることができました。
引越し侍で色んな引越し屋さんに見積り来てもらって競い合って勝手にどんどん安くなった!
安くなったからその後に見積り予定だったアリさんに断りの電話入れたらもっと条件よくしてうちは4万でやります!って言ってくれた!
アートは1番高かった気がする!!— あき (@akichin_oniku) 2017年9月8日
また、他のツイッターの口コミでも半額以上安くなったという事例が多くあります。
Twitter名 | 最初の見積り費用 | 値引き後 | 差額 | 値引き率 |
@patag0n0714 | 40万円 | 16万円 | 24万円 | 60% |
@v0tivkirche24 | 22万円 | 15万円 | 7万 | 32% |
@mare_nishikawa | 7万円 | 3万5千円 | 3万5千円 | 50% |
@iurabch | 9万7千円 | 7万円 | 2万7千円 | 28% |
@Funkysan11 | 8万円 | 4万円 | 4万円 | 50% |
Q5.引越し当日に心づけは必要?
A.不要ですが、現場の方に話を聞くと、飲み物をもらう事がよくあったそうです。
Q6.PC(パソコン)やカメラ(一眼レフ)などの精密機械の運搬は可能?
A.可能です。
ただ、データなどは保証内容に含まれないので、自分運んだ方が無難です。
Q7.荷物の大きさを簡単に把握する方法はないの?
A.アプリを使うと簡単です。
荷物を測るときに便利なのが「CamToPlan(iOS版 / Android版)」というアプリです。
このアプリを使えば実際に荷物の寸法を測ることなく、お持ちのスマホをかざすだけで家具の大きさを測ることができます。
Q8.即日引越しは可能?
A.できません。
最短で翌々日の集荷になります。
即日で引っ越しをしたい場合は「引越し侍」の単身引越し業者ランキングなどを参考にして直接業者に対応してもらえるか電話しましょう。
まとめ
クロネコヤマトの単身サービスについてお分かりいただけたでしょうか?
クロネコヤマトの単身サービスは料金が安くおすすめできるサービスです。
ただ、利用に向いていない条件も多く注意が必要なサービスです。
クロネコヤマトを使うべきでない5つの条件
- 荷物量が多い
- 大型の家具・家電がある
- 訪問見積りが希望
- 当日中に荷物の受け取りをしたい
- 対応エリア外の場合
上記の条件に1つでも当てはまる場合は、クロネコヤマトの単身サービスの利用には向いていません。
条件に当てはまった人は、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)などの一括見積りサイトを使えば、あなたの引越し条件でお得に引越しができる業者を見つけることができます。
あなたが、クロネコヤマトの単身サービスを使うべきかどうかを把握し、お得に引越しができることを願っています。